キングダムで我呂(がろ)の強さと魅力を解説!元いた部隊や階級は?

記事内に広告が含まれています。

大人気漫画キングダムには、数多くの魅力的なキャラクターが登場します。

その中でも、主人公・信(しん)が率いる飛信隊の中核を担う我呂(がろ)は、一見するとニヒルで粗野な言動が目立ちますが、その行動の裏には確かな実力と熱い義理堅さが隠されており、物語に深みを与える存在として読者から強い支持を得ています。

この記事では、キングダムの我呂(がろ)というキャラクターに徹底的に焦点を当てます。彼の初登場シーンや元いた部隊、そして飛信隊への加入理由といった経歴を詳しくたどりながら、その詳しいプロフィールや現在の階級、そして戦場で発揮される特筆すべき強さを具体的に解説します。

さらに、信との遠慮のない関係や、羌瘣(きょうかい)をはじめとする仲間との絆から見えてくる彼ならではのかっこよさに迫り、今後の活躍についても深く考察していきます。

記事のポイント

1.初登場から飛信隊に加わるまで
2.強さや階級を含む人物像
3.仲間との関係性から見える魅力
4.これからの活躍と隊での役割

キングダムで我呂(がろ)の経歴とプロフィール

  • 我呂のプロフィールと現在の階級
  • 我呂が元いた部隊は麃公軍
  • 我呂の初登場シーンは何巻?
  • 飛信隊への加入理由とは?
  • 遠慮なく物言う信との関係

我呂のプロフィールと現在の階級

我呂は、飛信隊において千人将から二千人将へと昇格を遂げた、非常に高い実力を持つ武将です。彼が率いる「赤飛麃(あかひひょう)」は、元麃公兵を中心に構成された乱戦特化の騎兵部隊であり、飛信隊の突破力を象徴する存在となっています。

彼のやや軽口で毒舌な一面は、時に部隊の緊張をほぐし、また時には核心を突く鋭さを見せます。

作戦会議のような重要な場面でも茶々を入れることがありますが、それは物事を斜に構えて見ているからというだけではありません。筋が通り、納得できることであれば、自身の危険を顧みず義理を尽くす熱い心を持っています。彼の基本的なプロフィールは以下の通りです。

項目内容
所属飛信隊(赤飛麃隊 指揮官)
元所属麃公軍
階級千人将 → 二千人将(韓攻略時)
性格気が強く毒舌、やや軽いが義理堅い
初登場コミックス第33巻
特技乱戦、突撃

このように、我呂は単に武力に優れた一兵卒ではなく、部隊を率いる指揮官としての才覚も認められた、飛信隊に不可欠な人材であることが分かります。

我呂が元いた部隊は麃公軍

我呂が飛信隊にその身を置く以前、彼は秦国でも屈指の猛将として名を馳せた麃公(ひょうこう)が率いる「麃公軍」に所属していました。

麃公将軍は、緻密な策略が重視される春秋戦国時代において、戦の流れを肌で感じ取り、直感で軍を動かす「本能型」の将軍として異彩を放つ存在でした。

その特異な将才の下に集った麃公軍の兵たちもまた、一人ひとりの武力が高く、特に敵味方が入り乱れる乱戦において無類の強さを発揮しました。

我呂の、危険を顧みずに敵陣へ真っ先に突撃していく勇猛果敢な戦闘スタイルや、混沌とした戦況でこそ輝きを増す戦い方は、まさしくこの麃公軍時代に叩き込まれたものと言えるでしょう。

しかし、中華全土を揺るがした合従軍との大戦において、麃公将軍は趙の三大天・李牧(りぼく)の策略に嵌り、武神と称される龐煖(ほうけん)との死闘の末に命を落とします。絶対的な支柱を失った麃公軍は、事実上の解散へと追い込まれました。

我呂の初登場シーンは何巻?

我呂がキングダムの物語に初めてその姿を見せるのは、コミック第33巻です。秦国が甚大な被害を出しながらも、辛うじて国を守り抜いた合従軍戦。その激闘が終結し、戦後の論功行賞が行われる中で、彼は登場します。

飛信隊は多大な武功を挙げ、隊長の信は三千人将へと昇格。部隊が新たなステージへと進むこのタイミングで、我呂は同じく元麃公兵であった岳雷(がくらい)と共に、新たな仲間として飛信隊へ加わりました。

ちなみに、この初対面の際、人の名前を覚えるのが不得手な信は、我呂のことを異なる呼び方で間違えるという、後の二人の関係性を象徴するような面白い場面が見られます。この初登場シーンから、我呂が上官に対しても物怖じしない、一本筋の通った強気な性格の持ち主であることが強く印象付けられます。

飛信隊への加入理由とは?

絶対的なカリスマであった麃公将軍を失い、多くの兵たちが路頭に迷う中、なぜ我呂は当時まだ若輩の将であった信の飛信隊へ加入を決意したのでしょうか。その理由は、共に行動していた岳雷の存在と深く関わっています。

岳雷は飛信隊への加入を決めた背景として、生前の麃公将軍が信と話す際に、これまで見たことがないほど嬉しそうな表情を浮かべていたことに言及しました。

これは、百戦錬磨の麃公将軍が、発展途上の信の中に計り知れない才能や中華統一を成し遂げる将の器を見出していたことを物語っています。

我呂は、自身が「唯一の家族」として心から慕っていた岳雷のその言葉と決断を信じ、行動を共にしました。

それは単なる追従ではなく、岳雷がそこまで信じる若き将・信と、常識外れの勢いで成長を続ける飛信隊という組織に、彼自身もまた強い興味と可能性を感じていたからに他なりません。

遠慮なく物言う信との関係

我呂と隊長である信との関係は、一般的な上官と部下という固定観念では測ることができません。多くの隊員が信に対して敬意を込めた言葉遣いをする中で、我呂は一貫して信を「お前」や「大将」と呼び、対等な目線で話をします。

この特異な関係性が飛信隊にとってプラスに働いたのが、軍師である河了貂(かりょうてん)が敵軍に捕らわれた時のエピソードです。

仲間たちは信の心中を察して誰もが口に出せずにいた中、我呂は信に対し、河了貂との個人的な関係性について、誰もが気になっていた核心を単刀直入に問い質しました。

このストレートな問いかけは、時に空気を読まない行動と見られがちですが、結果として任務と仲間との間で激しく揺れ動いていた信の心の内を整理させ、彼が自身の本当の気持ちと向き合う重要なきっかけを与えました。

我呂は、信が隊長として成長するために必要な本音をぶつけられる、飛信隊にとって極めて貴重な存在なのです。

\お得に読むなら読み放題!/


\いますぐ読みたい!購入するならこちら/


\紙でコレクションするなら!/

キングダムで我呂(がろ)の強さと魅力

  • 特攻隊長と呼ばれる我呂の強さ
  • 我呂のニヒルで義理堅いかっこよさ
  • 我呂と羌瘣との関係性は?
  • 渕さんにも見せた仲間との絆
  • 我呂の今後の活躍を考察

特攻隊長と呼ばれる我呂の強さ

我呂の武人としての強さは、数多の猛者がひしめく飛信隊の中でも指折りです。特に、敵味方が入り乱れる乱戦において彼の能力は最大限に発揮され、その戦いぶりは飛信隊の切り込み隊長、あるいは「特攻隊長」と呼ぶにふさわしいものです。

乱戦での圧倒的な突破力

前述の通り、元麃公兵である我呂は本能的な戦い方を熟知しています。戦況が混沌とし、組織的な動きが難しくなるほど、彼の個の武力が輝きを増します。

通常よりもやや長い矛を愛用し、それを巧みに操って敵兵を次々と薙ぎ払っていく姿は、飛信隊が進むべき道を切り開く力強い光となります。彼のこの圧倒的な突破力が、数々の戦で飛信隊の勝利に貢献してきました。

大舞台で証明された実力

彼の武力は、決して勢いだけのものではありません。秦と趙の存亡をかけた朱海平原の戦いという作中最大規模の激戦において、その実力は証明されています。この戦いで彼は、趙軍が誇る屈強な精鋭部隊「十槍」の一人、三番槍・平秀(へいしゅう)と一騎打ちになります。

一度はその槍技に圧倒されるものの、飛信隊の弓矢兄弟である蒼仁(そうじん)による絶妙な援護射撃で生まれた一瞬の隙を逃しませんでした。その好機を確実に捉え、見事に平秀を討ち取るという大金星を挙げています。

これは、彼の個人の武力だけでなく、仲間との連携を活かして格上を討つことのできる、戦士としての質の高さを示しています。

我呂のニヒルで義理堅いかっこよさ

我呂というキャラクターが持つ最大の魅力は、その人間性の深みにあります。一見すると、皮肉屋でニヒルな態度が目立ちますが、その内面には誰よりも義理堅く、仲間を思う熱い魂を秘めているのです。この二面性こそが、彼のかっこよさを形成しています。

その性格が最も象徴的に表れたのが、趙国の黒羊丘を攻略した戦いで見せた一幕です。軍師・河了貂は、戦の勝敗を左右する極めて重要な任務を、副長である渕(えん)さんに託しました。

しかし、それは激流を渡るという自殺行為にも等しい過酷な作戦であり、我呂は部隊の誰もが内心で抱いていたであろう「渕副長にその大役が務まるのか」という不安を、一切の忖度なく口にしました。

しかし、渕さんがその強靭な責任感から見事に任務をやり遂げた後、我呂の態度は一変します。彼は真っ先に渕さんのもとへ駆け寄り、自身の見立て違いを素直に認めました。

そして、渕さんのような覚悟を持つ男を尊敬すると最大限の称賛を送り、後のことは自分たちに任せるよう力強く伝えたのです。このように、筋が通らないことには異を唱え、仲間のがんばりは心から称賛できる器の大きさこそ、我呂の真のかっこよさと言えるでしょう。

我呂と羌瘣との関係性は?

我呂と、飛信隊の副長でありながら一個の将軍にも匹敵する圧倒的な武力を持つ羌瘣との関係は、多くを語らずとも互いを認め合う「戦友」としての強い信頼関係にあります。

作中で二人が個人的に深く交流する場面は少ないものの、数々の死線を共に乗り越える中で、その絆は確かなものとなっています。

例えば、魏国の著雍を攻めた戦いでは、飛信隊が敵本陣へ突撃するという作戦の最重要局面において、我呂は羌瘣を筆頭に先陣を切って突進しています。これは、我呂が羌瘣の類まれな武力と、戦場における判断力に全幅の信頼を寄せていることの何よりの証拠です。

作戦会議の場では自らの意見をはっきりと述べる我呂ですが、羌瘣が立案した作戦や彼女の判断に対しては、それが合理的であれば素直に従います。

言葉数は少なくとも、同じ部隊の幹部として、互いの実力を誰よりも理解し、背中を預けられる強固な信頼関係が二人の間には存在していると考えられます。

渕さんにも見せた仲間との絆

前述の黒羊丘でのエピソードは、我呂が持つ仲間との絆の深さを明確に示しています。彼の行動は、飛信隊という組織への深い愛情から生まれるものです。

当初、武力では他の武将に劣る渕さんに危険な任務を任せることへ懐疑的だったのは、彼が部隊の勝利を何よりも強く願っており、作戦の失敗を許容できないという責任感の裏返しでした。彼の厳しい言葉は、常に飛信隊全体の未来を真剣に考えているからこそ出てくるものなのです。

そして、任務成功後の彼の態度は、我呂が単なる批判屋ではないことをはっきりと示しています。自分の見立て違いを認め、仲間の成し遂げた偉業を心から称賛できるその度量の大きさは、部隊全体の結束力を高める上で計り知れない価値を持ちます。

この一件を通じて、我呂と渕さん、ひいては飛信隊という新たな「家族」の絆は、より一層強固なものとなりました。

我呂の今後の活躍を考察

信が将軍へと昇格し、飛信隊が数万規模の大軍へと変貌を遂げていく中で、我呂の存在価値と役割はますます重要性を増していくと考えられます。

既に二千人将へと昇進し、精鋭部隊「赤飛麃」の指揮官として、これまで以上に大きな責任を担い、さらに困難な戦場で部隊を率いていくことになります。

特に、彼が家族同然に慕っていた岳雷を宜安の戦いで失ったことは、我呂にとって計り知れない悲しみであると同時に、精神的な成長を促す大きな転機となる可能性があります。その悲しみを乗り越え、岳雷の意志を継いで飛信隊を支えるという責任感をより強く抱くことでしょう。

岳雷の後任として元上官の満童(まんどう)が加わるなど、隊内の人間関係も変化しており、その中で我呂がどのようなリーダーシップを発揮していくのか、大いに注目されます。

彼の持ち味である本能的な突撃力と、戦局の機微を見極める冷静な視点は、これから飛信隊が挑むであろう六大将軍級の戦いにおいて、勝利を手繰り寄せるための重要な鍵となるはずです。

キングダムの我呂(がろ)についてまとめ

この記事のポイントをまとめます。

  • 我呂は元麃公軍所属の武将
  • 初登場はコミック33巻の合従軍戦後
  • 岳雷と共に飛信隊に加入した
  • 現在の階級は二千人将
  • 乱戦特化部隊「赤飛麃」を率いる
  • 思ったことをストレートに言う性格
  • 信に対しても「お前」と呼びタメ口で話す
  • 河了貂が攫われた際は信に核心を突く質問をした
  • 義理堅く非を認める素直さも持つ
  • 黒羊丘では渕副長の覚悟を認め称賛した
  • 乱戦では先陣を切る特攻隊長的な存在
  • 朱海平原の戦いでは十槍の一人を討ち取った
  • 作戦会議でも積極的に発言し存在感を示す
  • 岳雷を家族のように慕っていた
  • 飛信隊の成長に欠かせない重要なキャラクター
タイトルとURLをコピーしました